児童館図書室(読み)じどうかんとしょしつ(その他表記)children’s center library

図書館情報学用語辞典 第5版 「児童館図書室」の解説

児童館図書室

児童館の中に設置された図書室.児童館は,「児童福祉法」第40条に規定された児童厚生施設で全国に4,598箇所(2014年)あり,「児童福祉施設設備及び運営に関する基準」第37条によって,集会室,遊戯室,図書室などの設置が定められている.児童館は俗に屋内型の遊び場といわれ,遊びを指導する児童厚生員が配置されている.遊びの中には,音楽,造形,劇などとともに読書やお話しのプログラムがあるが,蔵書は一般に貧弱で,貸出も少ない.公共図書館,地域文庫家庭文庫などとの連携により,読み聞かせやストーリーテリングを行ったり,行事合同で行ったりしている児童館もあるが,学校週5日制の実施により,さらに地域に根ざした運営,活動が望まれる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む