家庭文庫(読み)かていぶんこ(その他表記)home-bunko

図書館情報学用語辞典 第5版 「家庭文庫」の解説

家庭文庫

個人の篤志家が自宅を開放し,自己所有の児童図書を貸し出す形態子ども文庫.クローバー子供図書館(1952),土屋児童文庫(1955)などの設立の頃から盛んになり,1957(昭和32)年に家庭文庫研究会(会長 村岡花子)が組織され,家庭文庫の存在が明らかにされた.この研究会は,会報の発行,全国の家庭文庫との連絡,指導,外国の絵本の翻訳出版,新しく文庫を作る人への本の寄贈,貸出巡回セットを地方の家庭文庫へ無料で貸し出すなどの活動を行った.1965(昭和40)年には,石井桃子主宰のかつら文庫の実践記録『子どもの図書館』が発行され,これを読んで文庫を始める人が増加した.その後,個人の善意努力には限界があることが明らかになり,家庭文庫として発足した民間の児童図書館運動は,地域の人々の協力組織をとる地域文庫に脱皮したり,図書館づくり運動にかかわるようになる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android