入佐山墳墓群(読み)いるさやまふんぼぐん

日本歴史地名大系 「入佐山墳墓群」の解説

入佐山墳墓群
いるさやまふんぼぐん

[現在地名]出石町下谷魚屋

入佐山一帯の墳墓群。昭和六二年(一九八七)・同六三年に調査が行われ、三基の古墳墳丘をもたない一六基の木棺直葬墓を発見した。木棺墓は弥生時代後期から古墳時代前期、古墳はおよそ四世紀後半から六世紀初頭のもの。一号墳は明治―大正期に墳丘に手が加えられ、形を損じているが、二〇×一六メートルほどの長方形墳と推定される。四つの墓壙があり、中央のものは七×二メートル、この古墳からの発見と伝える家形埴輪は五世紀後半のもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む