入出村
いりでむら
[現在地名]湖西市入出
太田村の東、浜名湖に流入する太田川の河口に位置する。北と西に山を負い、南と東は湖に面している。天文二年(一五三三)五月一五日の白山社(現白山西宮神社)棟札写(白山西宮神社文書)には「大知波郷入出村」とみえ、中世は大知波郷に属していた。永禄七年(一五六四)九月一二日に朝比奈泰光は「入手」内の無量寺行田薬師の開発地四〇〇文を、同地の百姓が増分として抱えていたとして無量寺へ返付している(「朝比奈泰光判物」無量寺文書)。江戸時代の領主の変遷は大知波村と同じ。慶長九年(一六〇四)の御縄打水帳(入出区有文書)によると田六町四反余・畑四町三反余。正保郷帳によると田方二二五石余・畑方一〇八石余、ほかに照台院(現曹洞宗正太寺)領三石・八幡(大神山八幡宮)領二石、御鮒池がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 