出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
静岡県西部、引佐郡(いなさぐん)南部西端にあった旧町名(三ヶ日町(ちょう))。現在は浜松市の南西部を占め、北区を形成する地域。北東から南西にかけて赤石山系の引佐山地が連なり、南は浜名湖と、その支湖猪鼻湖(いのはなこ)に臨む。西浜名村が1922年(大正11)町制施行して三ヶ日町と改称。1955年(昭和30)東浜名村を編入。2005年(平成17)周辺10市町村とともに浜松市と合併。天竜浜名湖鉄道、国道301号、362号が通じる。東名高速道路三ヶ日インターチェンジがあり、浜名湖レークサイドウェイが走り、奥浜名湖観光の拠点となっている。江戸時代には東海道の脇街道の本坂街道(ほんさかかいどう)(姫街道)としてにぎわった。只木(ただき)の石灰岩地から発見された化石人骨は、縄文時代の「三ヶ日人」として有名。旧三ヶ日町地域はミカンを主とした農業中心で、全農家(就業人口の約48%)の90%以上がミカン農家。観光農業も盛ん。大福寺は絹本著色普賢十羅刹女(ふげんじゅうらせつにょ)像などの国重要文化財を所蔵し、摩訶耶寺(まかやじ)も国指定重要文化財の木造千手観音(せんじゅかんのん)・同不動明王の彫像を伝え、庭園は県名勝。また、板倉造りの浜名惣社神明宮本殿も国の重要文化財指定を受けている。
[川崎文昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新