入江文郎(読み)いりえ ふみお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入江文郎」の解説

入江文郎 いりえ-ふみお

1834-1878 幕末-明治時代フランス語学者。
天保(てんぽう)5年4月8日生まれ。出雲(いずも)松江藩医の子。江戸竹内玄同蘭学を,横浜のフランス公使館でフランス語をまなぶ。蕃書調所教授方,開成所教授などをつとめる。明治4年ヨーロッパに留学,11年1月30日パリで病死した。45歳。号は柳節,洽斎,観寮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「入江文郎」の解説

入江 文郎 (いりえ ふみお)

生年月日:1834年4月8日
江戸時代;明治時代のフランス語学者
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む