日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹内玄同」の意味・わかりやすい解説
竹内玄同(たけうちげんどう)
たけうちげんどう
(1805―1880)
幕末の洋方医。加賀(かが)国(石川県)大聖寺、竹内玄立の次男で、越前(えちぜん)国(福井県)丸岡藩医で叔父の竹内玄秀の養子。名は(正)幹、号は西坡(せいは)・風香、玄同は字(あざな)。京都で藤林普山(1781―1836)に蘭(らん)学を、長崎でシーボルトに医学を学んだ。帰郷して丸岡藩医となるが、まもなく江戸に出て幕府の蘭書翻訳手伝となり、ショメルNoël Chomel(1632―1712)の『厚生新編』の訳業に参加。1857年(安政4)8月知友の戸塚静海、伊東玄朴(げんぼく)らとともに神田お玉が池に種痘所を設立、1862年(文久2)取締。1858年将軍徳川家定(いえさだ)の侍医、法印に進み渭川院(いせんいん)の称を与えられ、西洋医学所取締を兼ねた。1863年将軍徳川家茂(いえもち)の上洛(じょうらく)に随行、家茂の発病に際し自らの眼病をおして治療にあたり失明した。1866年(慶応2)家茂が長州征伐の途次病没したのを機に職を辞して隠居、風青と号した。明治13年11月12日没。墓は東京都港区青山梅窓院にある。
[末中哲夫]