デジタル大辞泉
「入端」の意味・読み・例文・類語
いり‐は【入端】
1 能で、舞いながら退場すること。また、1曲の終末部分。
2 舞踊的な芸能で、退場するときの踊り・歌・音楽などを演じる部分。登場のときをさしていうこともある。⇔出端。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いり‐は【入端】
- 〘 名詞 〙
- ① 能楽で、一曲の終末部分をいう。また、舞いながら退場する部分。また、退場のしおどき。
- [初出の実例]「切拍子の静かならん懸りをいりはにせん事似合ふべきか」(出典:三道(1423))
- ② 近世初期の歌舞伎踊歌などの組歌の中で最後の部分。また、踊りながら退場すること。きり。→出端(では)。
- ③ 舞いながら登場すること。
- ④ 金銭などの要りどころ。使いみち。
- [初出の実例]「金の入(いり)はを悟(さと)られまいと」(出典:浄瑠璃・三浦大助紅梅靮(1730)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 