デジタル大辞泉
「三道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐どう‥ダウ【三道】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① =さんこう(三行)〔礼記‐祭統〕
- ② 大学寮における紀伝、明経、明伝の三つの分野。また、明経・明法・算道の三つの学問の総称。
- [初出の実例]「三道博士着二南床子一」(出典:中右記‐元永二年(1119)八月三日)
- ③ 東山道・東海道・北陸道のこと。
- [初出の実例]「太子奏曰。八方之政。以レ使知レ之。願遣二使三道一。以察二国境一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
- ④ 仏語。
- (イ) 三悪道(地獄道・餓鬼道・畜生道)のこと。
- [初出の実例]「我所有三道、与二彌陀仏万徳一、本来空寂、一躰無礙」(出典:建長五年版往生要集(984‐985)大文四)
- (ロ) 惑・業・苦の三つ。衆生が迷いの生を繰り返していくことを、煩悩とそれから起こる行為とその結果生ずる苦との三つの上でとらえたもの。
- [初出の実例]「一切衆生の身の中の、煩悩業苦の三道(ダウ)」(出典:真如観(鎌倉初))
- (ハ) 仏道修行の三段階である見道・修道・無学道をいう。
- (ニ) 意業の三悪すなわち、貪・瞋・邪見をいう。
- [初出の実例]「貪嗔邪見を三道と名づく」(出典:十善法語(1775)八)
- ⑤ 兵家(へいか)で、正兵・奇兵・伏兵の総称。
- ⑥ 能を作る上での三つの過程。世阿彌の用いた語で、種(素材を見いだすこと)・作(構成をねること)・書(詞を書き曲をつけること)をいう。〔三道(1423)〕
- [ 2 ] 能楽論書。世阿彌元清著。応永三〇年(一四二三)二月、次男元能に伝授した。能の作り方を種・作・書の三つに分析して論じた伝書。通称能作書。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三道
さんどう
世阿弥(ぜあみ)の能楽論書。1423年(応永30)、次男の観世元能(もとよし)に与えたもの。『能作書』ともよばれるとおり、能の作品の作り方について詳述した伝書。三道、つまり種(しゅ)(素材)、作(さく)(構成)、書(しょ)(作詞)を能作の出発点と説き、三体(老体・女体(にょたい)・軍体)の基本のジャンルから鬼に至る能の書き方、演者に当てはめた能の作り方、開聞(かいもん)・開眼(かいげん)(山場)の設定の仕方が語られている。新作の規範とすべき能の曲名があげられ、演技においても能作においても、幽玄という美意識を貫くべきことを結論としている。
[増田正造]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三道の言及
【世阿弥】より
…子弟の成長で観世座は発展の一途をたどり,彼自身の芸も円熟の境に達し,出家前後が世阿弥の絶頂期であったろう。応永27年(1420)の《[至花道]》,30年の《三道》,31年の《[花鏡](かきよう)》など,高度な能楽論が続々と書かれたし,彼が多くの能を創作したのも出家前後が中心らしい。 だが,1428年(応永35)に義持が没し,還俗した弟の義教が将軍になってから,観世父子に意外な悲運が訪れた。…
【夢幻能】より
…その考案者は明確でないが,多くの優れた夢幻能を制作して様式を完成させたのは[世阿弥]である。世阿弥は,夢幻能の作劇法を理論化した著書《三道(さんどう)》(1423)で,能の構成を序一段・破三段・急一段の序破急五段としたうえで,各段の演技内容や音曲の基準を示し,さらに一曲の本説(ほんぜつ)(中心的典拠。一曲の物語的内容でもある)を音楽的にも面白く表現する聞かせどころ(開聞(かいもん))を破の部分に,シテの舞や働(はたらき)による見せどころ(開眼(かいげん))を急の部分に配置せよと述べている。…
※「三道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 