入膳用水(読み)にゆうぜんようすい

日本歴史地名大系 「入膳用水」の解説

入膳用水
にゆうぜんようすい

黒部川の川筋が一定していない時代、取入口は固定していなかった。上流部の川筋がほぼ現在の辺りに定まったのは貞享二年(一六八五)頃で、同四年から浦山新うらやましん村を中心に黒部川から用水を取込むようになったという。天明六年(一七八六)の記録によると、当用水を受けていたのは入膳村・入膳新村神林新かんばやししん村・上野うわの村・吉原よしわら村・道市どいち村・青島あおしま村・新屋あらや村・一宿新ひとやどりしん村・小摺戸こすりど村・浦山新村の一一ヵ村で、その合計草高は四千八五七石である(「川除御普請水下村々覚」柏原家文書)。黒部川に堰を設けて取水していたため、よく洪水の被害を受けている。安永七年(一七七八)には水門が押流され、用水路にも大きな被害が出た(「御用留」伊東家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android