入野山村
にゆうのやまむら
[現在地名]白鳥町入野山
湊川の上流域、讃岐山脈から流出する黒川・正守川・佐尾寺川などの支流沿いに集落がある。岩丸山・中尾山などがあり、村の大部分は山地である。東は与田山村。「和名抄」大内郡入野郷の遺称地とみられ、中世には京都浄金剛院領大内庄入野郷の一部であった。なお「平家物語」巻一一に阿波から引田(現引田町)に至った源義経が「丹生屋・白鳥、うちすぎうちすぎ、八島の城へよせ給ふ」とある丹生屋は入野郷のことといわれている。寛永国絵図は小磯・大谷・落相・松崎・馬篠・小砂・中山・土井・町田・三殿(現大内町)、入野山・北谷・南谷・大楢を入野郷二千四一七石とする。水主神社大般若経函底書(水主神社蔵)の文安二年(一四四五)の奉加帳に入野分四寺坊と入野山分一三寺坊の記載がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 