全国中小企業団体中央会(読み)ぜんこくちゅうしょうきぎょうだんたいちゅうおうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全国中小企業団体中央会」の意味・わかりやすい解説

全国中小企業団体中央会
ぜんこくちゅうしょうきぎょうだんたいちゅうおうかい

各種中小企業団体の全国中央組織。 1963年の中小企業基本法契機に本格的な組織化が始り,その後組織は飛躍的に拡大した。事業協同組合商工組合商店街振興組合など全国および都道府県の各中央会に加盟する各種中小企業団体は約3万 5000 (1993.3) 。従来中小企業団体の設立目的は,金融コスト,売上・受注に関する問題解決や情報交換,親睦などが主であったが,最近では極端な人手不足背景に労働力確保,人材養成,福利厚生の充実,労働条件や職場環境の改善など労務管理問題への積極的な対応が求められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む