八ヶ平遺跡(読み)はちがたいらいせき

日本歴史地名大系 「八ヶ平遺跡」の解説

八ヶ平遺跡
はちがたいらいせき

[現在地名]烏山町中山

烏山町の北方約五キロ、国道二九四号の東、那珂川右岸の段丘端部に位置する縄文―弥生時代の集落跡。遺跡付近で那珂川の流れは大きく蛇行し、当遺跡との比高は約三〇メートル。出土遺物大部分旧来からの畑地耕作中に出土したもので、そのなかでも当地の義煎平佐氏が保管していた弥生時代中期(野沢I式)の筒形土器は、この時代の遺物の少ない南那須地方にとって貴重である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む