八代利征(読み)やしろ としゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八代利征」の解説

八代利征 やしろ-としゆき

1832-1873 幕末武士
天保(てんぽう)3年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。家老吉田利尚の養子となり,中老,用人にすすむ。尊攘(そんじょう)運動のかどで謹慎を命じられたが,のちゆるされて執政となり藩政主導八代改姓竹槍一揆(いっき)の責任を負って明治6年6月21日自刃(じじん)した。42歳。本姓は伊藤。通称は孫之丞,主馬。号は含翠。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む