デジタル大辞泉
「八入」の意味・読み・例文・類語
や‐しお〔‐しほ〕【八▽入】
1 カエデの園芸品種。春の若葉が赤く、夏に緑色になる。
2 布を幾度も染め汁に浸して濃く染めること。また、その染めた布。
「紅の―に染めておこせたる衣の裾も通りて濡れぬ」〈万・四一五六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐しお‥しほ【八入】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「や」は多数の意、「しお」は染色のとき染汁につける回数を表わす接尾語 ) 何回も染汁に浸してよく染めること。濃くよく染まること。また、そのもの。やしおぞめ。
- [初出の実例]「吾妹子が かたみがてらと 紅の 八塩(やしほ)に染めて おこせたる 衣の裾も とほりて濡ぬ」(出典:万葉集(8C後)一九・四一五六)
- ② 色が濃いこと。程度が深く、濃厚であること。また、その濃い色や深い程度。
- [初出の実例]「紅葉 初紅葉、うすもみぢ、やしほの紅葉」(出典:俳諧・山の井(1648)秋)
- ③ カエデの一園芸品種。若芽は紅色で若葉は淡紅色を帯びる。やしおもみじ。
- [初出の実例]「見わたしの岡のやしほは散り過ぎて長谷山にあらし吹くなり〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 