八尾木村
よおぎむら
[現在地名]八尾市八尾木一―六丁目・八尾木東一―三丁目・八尾木北一―六丁目・八尾木など
若江郡に属し、刑部村の西、長瀬川(旧大和川の本流)の右岸に沿う。南東は東弓削村。明川が流れる。曙川・赤川とも書き、川下の村では楠根川とよぶ。聖徳太子が物部守屋を攻めた時、ここに来て夜がほのぼのと明けたから明川というと伝える(河内名所図会)。当地域は称徳天皇・弓削道鏡時代、平城京に対する西の京、つまり由義宮の置かれた土地である。当地辺りはその中心的な位置にあったと考えられる。三条西公条の「吉野詣記」天文二二年(一五五三)三月一〇日条に「是より河内国八尾木の金剛蓮華寺といふ寺をさして行きつきにけり」、同一一日条に「けふは住吉へとぞ思ひたちける、こゝなる人のいふやう、この八尾といふ所は鶯の名所なり、よのつねのは尾十二枚かさなれり、この所のは尾を八枚かさね、すぐれたるよし申しけり」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 