日本歴史地名大系 「八木田村」の解説 八木田村やぎたむら 福島県:福島市荒川南岸地区八木田村[現在地名]福島市八木田方木田(ほうきだ)村の北西、荒川右岸に沿う。西は仁井田(にいだ)村、南は吉田(よしだ)村、荒川の北対岸は下野寺(しものでら)村。ほぼ平坦地で、村名はかつて村中央に老榎八株があり、その周辺を開拓して成立したことによるという(信達一統志)。天文七年(一五三八)の段銭古帳では「御はんの所」のうちとして「やき田」とみえ、段銭は三貫五〇〇文。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高四四九石余。 八木田村やぎたむら 埼玉県:大里郡妻沼町八木田村[現在地名]妻沼町八木田利根川右岸の氾濫原に位置し、東から北にかけては弥藤五(やとうご)村、西は飯塚(いいづか)村・道(どう)ヶ谷戸(やと)村。田園簿によれば田方四一八石余・畑方四五〇石余、旗本玉虫・天野・伴野の三家の相給。ほかに同三家分の野銭として永一貫五〇文と観音寺領六石余がある。元禄(一六八八―一七〇四)以前に枝郷として道ヶ谷戸・原井(ばらい)両村を分村したとみられ、元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳では高五六二石余、前記三家の相給。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by