八橋模様(読み)やつはしもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八橋模様」の意味・わかりやすい解説

八橋模様
やつはしもよう

物語模様の一つ。『伊勢(いせ)物語』東下(あずまくだ)りから取材したもの。愛知県知立(ちりゅう)市の東方、逢妻(あいづま)川の南に、水の流れがクモ手足のように、八つに分かれて流れいく所があり、ここに橋が八つ架けられていたので、八橋の地名がつけられたという。ここは、『伊勢物語』にカキツバタ名所として詠まれた所で、八橋模様にはカキツバタが添えられることが多い。

 桃山時代から江戸時代にかけて流行した模様で、とくに尾形光琳(こうりん)の国宝八橋蒔絵螺鈿硯箱(まきえらでんすずりばこ)』(東京国立博物館)が有名である。

村元雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android