八橋模様
やつはしもよう
物語模様の一つ。『伊勢(いせ)物語』東下(あずまくだ)りから取材したもの。愛知県知立(ちりゅう)市の東方、逢妻(あいづま)川の南に、水の流れがクモの手足のように、八つに分かれて流れいく所があり、ここに橋が八つ架けられていたので、八橋の地名がつけられたという。ここは、『伊勢物語』にカキツバタの名所として詠まれた所で、八橋模様にはカキツバタが添えられることが多い。
桃山時代から江戸時代にかけて流行した模様で、とくに尾形光琳(こうりん)の国宝『八橋蒔絵螺鈿硯箱(まきえらでんすずりばこ)』(東京国立博物館)が有名である。
[
村元雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 