カキツバタ(読み)かきつばた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カキツバタ」の意味・わかりやすい解説

カキツバタ
かきつばた / 杜若
燕子花
[学] Iris laevigata Fisch.

アヤメ科(APG分類:アヤメ科)の多年草。根茎は堅く、枯れた葉の繊維に覆われる。葉は剣状、長さ30~70センチメートル、幅2~3センチメートル、先は少し垂れ、中央脈は不明、光沢はない。花茎は高さ50~70センチメートル、分枝せず、5~6月、先に2、3花を開く。花は青紫色、径約12センチメートル、外花被片(がいかひへん)の弦部は広倒卵形で垂れ、長さ5~7センチメートル、中央より下に中央脈に沿って白色または淡黄色の斑紋(はんもん)がある。内花被片は矛形で直立する。白色花品種はシロカキツバタという。愛知県、京都府、鳥取県には国指定天然記念物の大群落がある。湿地水辺に群生し、日本全土のほか、朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部に分布する。古来、花汁を用いて布を染めたので書き付け花とよばれ、転化してカキツバタとなったという。アヤメ属のなかではもっとも古くから栽培され、季語として親しまれ、家紋にも用いられている。江戸時代に園芸化が進み、多くの品種がつくりだされたが、現在は少ない。

[清水建美 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カキツバタ」の意味・わかりやすい解説

カキツバタ
Iris laevigata

アヤメ科の多年草。本州の中部以北の水湿地に自生し,また観賞用に栽培される。高さ 50cm前後,葉は剣状でアヤメノハナショウブに似ているが,中央の葉脈は隆起しない。花は初夏に咲き,濃紫色で,3枚の外花被片は反転して垂れ下がり,各片の中央に縦に黄白色の筋が入る。弁の基部にアヤメのような網目模様はない。内花被片は幅が狭くほぼ直立する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報