八橋津田氏陣屋跡(読み)やばせつだしじんやあと

日本歴史地名大系 「八橋津田氏陣屋跡」の解説

八橋津田氏陣屋跡
やばせつだしじんやあと

[現在地名]東伯町八橋

しろ(かつては岩上山とも)北麓にあった鳥取藩着座家津田氏(七千石)の陣屋。津田氏は尾張織田氏の一族といわれ、始祖の元綱は荒尾成房の斡旋池田輝政に召出され、子の元房は池田忠継に従って備前岡山へ移り、大坂の陣で功を上げている。寛永九年(一六三二)池田光仲が因伯に転封された当時は元匡のときで、鳥取藩着座家として八橋に所領を得ており、同時に陣屋が設けられた。以来津田氏自身は鳥取に在府し、足軽二〇人を常駐させて家臣を町奉行に任じ、その下に町年寄以下の町役人を置いて自分手政治を行った(「藩史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む