八橋町
やばせまち
[現在地名]東伯町八橋
八橋川の河口付近に位置する。北は日本海に面し、南は笠見村、西は別所村(現赤碕町)に接し、東は洗川を境に丸尾村に対する。古くから交通の要地で、地内の清水は「延喜式」兵部省に載る山陰道「清水」駅(駅馬五)の遺称地といわれている。また南の城山には戦国時代に城が築かれており、永禄七年(一五六四)と推定される九月三日の毛利元就書状(閥閲録)に「八橋城衆」とみえる。海岸沿いを伯耆街道が通り、古代山陰道の後身と考えられる八橋往来が東部で同街道から分岐し倉吉に向かう。江戸時代には早くから宿駅とされ、制札場も置かれていた(在方御定)。天保一五年(一八四四)の菊里村岩本村田畑地続全図(東伯町民俗資料館蔵)には、街道に沿って細長く東から前屋敷・茅町・東町・中町・西町・宮の下町の町並が続く様が描かれており、東町の北には新町がみえる。また東町・中町の南には津田氏の陣屋がみえ、両町には津田家家中の屋敷があったことがわかる。
「伯耆民談記」に「八橋、本号菊里村」とみえ、「藩史」にも「菊里村を基本名とする」とあり、天保郷帳には菊里村として登載され「八橋宿」と注記されているが、藩領内では八橋町と称することが多かった。なお南西に位置する岩本村も天保郷帳には同様に「八橋宿」と注記されており、八橋町とともに八橋宿を構成していた。しかし狭義には菊里村のうち町場化した部分をさすこともあったようで、幕末の六郡郷村生高竈付には岩本・菊里と並んで「八橋町出作」が併記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 