八潮躑躅(読み)ヤシオツツジ

デジタル大辞泉 「八潮躑躅」の意味・読み・例文・類語

やしお‐つつじ〔やしほ‐〕【八潮躑躅】

ツツジ科の落葉低木であるアカヤシオシロヤシオなどの総称本州から四国にかけての深山自生。細かく枝分かれした先に葉を5枚ずつ輪生状につける。初夏、漏斗形で先の5裂した花が開く。
ヨウラクツツジ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「八潮躑躅」の解説

八潮躑躅 (ヤシオツツジ)

植物。ツツジ科の落葉低木,園芸植物。ヨウラクツツジの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android