デジタル大辞泉
「八目鰻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やつめ‐うなぎ【八目鰻】
- 〘 名詞 〙 頭甲綱ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科に属する動物の総称。体長はふつう一〇~六〇センチメートルで、大形のものは一メートルにもなる。外形はウナギ状で、胸びれ・腹びれを欠き、灰青色を呈する。目の後方に七対の丸い鰓孔(さいこう)が並び、本来の目を加えて「八つ目」という。口は吸盤状で魚類に付着して肉をそぎとり、血を吸う。カワヤツメは通常、海で生活し、川をさかのぼって上流の砂底に産卵する。スナヤツメは小形で生涯川にすむ。カワヤツメは多量のビタミンAを含み、古くから鳥目(とりめ)の薬として有名で、食用にもする。一般にカワヤツメをさすことが多い。やつめ。《 季語・冬 》 〔多識編(1631)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 