八角 三郎
ヤスミ サブロウ
- 肩書
- 衆院議員(政友会)
- 生年月日
- 明治13年12月19日
- 出生地
- 岩手県
- 学歴
- 海兵〔明治34年〕卒 海大〔明治45年〕卒
- 経歴
- 日露戦争に従軍。大正3年軍令部参謀、6年第7戦隊参謀として第1次世界大戦に参加。7年支那公使館付武官、次いで「三笠」「金剛」などの艦長、水雷学校長を経て、昭和4年大湊要港部司令官。5年中将、6年予備役。7年以来岩手県から衆院議員連続4期当選、政友会に属した。この間、12年拓務政務次官、20年鈴木貫太郎内閣の内閣顧問をつとめた。著書に「思いいずることども」がある。
- 没年月日
- 昭和40年1月20日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
八角 三郎
ヤスミ サブロウ
大正・昭和期の海軍中将 衆院議員(政友会)。
- 生年
- 明治13(1880)年12月19日
- 没年
- 昭和40(1965)年1月20日
- 出生地
- 岩手県
- 学歴〔年〕
- 海兵〔明治34年〕卒,海大〔明治45年〕卒
- 経歴
- 日露戦争に従軍。大正3年軍令部参謀、6年第7戦隊参謀として第1次世界大戦に参加。7年支那公使館付武官、次いで「三笠」「金剛」などの艦長、水雷学校長を経て、昭和4年大湊要港部司令官。5年中将、6年予備役。7年以来岩手県から衆院議員連続4期当選、政友会に属した。この間、12年拓務政務次官、20年鈴木貫太郎内閣の内閣顧問を務めた。著書に「思いいずることども」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
八角三郎 やすみ-さぶろう
1880-1965 大正-昭和時代の軍人,政治家。
明治13年12月19日生まれ。軍令部参謀,支那公使館付武官,第一・第二水雷戦隊司令官などをへて大湊要港部司令官。海軍中将で退役後,昭和7年政友会から衆議院議員(当選4回),戦後は日本進歩党に所属。終戦時の鈴木貫太郎内閣の顧問をつとめた。昭和40年1月20日死去。84歳。岩手県出身。海軍大学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
八角 三郎 (やすみ さぶろう)
生年月日:1880年12月19日
大正時代;昭和時代の軍人;政治家。衆院議員
1965年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 