八隅正名(読み)やすみ まさな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八隅正名」の解説

八隅正名 やすみ-まさな

1826-1894 幕末-明治時代武士,実業家
文政9年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。蒸気軍艦飛竜丸艦長や寺社奉行兼町奉行をつとめ,のち政事掛奉行職や権(ごんの)大参事となる。養蚕業など殖産興業に力をいれ,明治14年製糸会社漸盤社を創立し,社長。明治27年10月10日死去。69歳。本姓は鱒淵。通称は六兵衛。号は破甑。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む