公伊(読み)こういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「公伊」の解説

公伊 こういん

1052-1135* 平安時代中期-後期の僧。
永承7年生まれ。藤原伊房(これふさ)の子。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の頼豪にまなび,覚円より灌頂(かんじょう)をうける。おおくの法会(ほうえ)で講師(こうじ)や証義者となる。天永4年権大僧都(ごんのだいそうず)。大治(だいじ)5年法印。法成寺別当,平等院長吏などをつとめた。長承3年閏(うるう)12月19日死去。83歳。法名は「こうい」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「公伊」の解説

公伊

没年:長承3.閏12.18(1135.2.2)
生年:永承7(1052)
平安後期の天台宗園城寺の僧。「こういん」ともいわれる。権中納言藤原伊房の子で,行成曾孫。経蔵法印という。頼豪に師事し,覚円に伝法灌頂を受ける。法会の講師を多く勤め,天台諸祖のため四季講を修し,顕密を論じて学名を高めたが,放逸な性格も伝わっている。

(三橋正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む