公様(読み)オオヤケザマ

デジタル大辞泉 「公様」の意味・読み・例文・類語

おおやけ‐ざま〔おほやけ‐〕【公様】

[名・形動ナリ]
天皇朝廷に関する方面。また、そのさま。
「世の中騒がしくて、―に物のさとし繁く」〈・薄雲〉
形どおりであること。表向きであること。公式であること。また、そのさま。
「例の―なるべし」〈紫式部日記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「公様」の意味・読み・例文・類語

おおやけ‐ざまおほやけ‥【公様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 天皇、朝廷、国家など公的な物事に関する方面。また、そのさま、やり方。おおやけがた。おおやけがたざま。⇔私様(わたくしざま)
    1. [初出の実例]「その年、おほかた、世の中さわがしくて、おほやけざまに、物のさとし繁く、のどかならで」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
  3. 公式的なこと。表だつさま。表向き。かたどおり。ひととおり。
    1. [初出の実例]「年ごろも、おほやけさまの、折々の御とぶらひなどは、きこえならはし給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android