公的年金等(読み)こうてきねんきんとう

知恵蔵 「公的年金等」の解説

公的年金等

過去の勤務に基づき使用者だったものから支給される年金一時恩給を除く恩給、公的な制度により支給される国民年金厚生年金共済年金適格退職年金契約に基づく退職年金などをいう。所得税法上で雑所得とされ、その所得の金額は、収入金額から公的年金控除の額を差し引いて求める。一定金額を超える公的年金は、所得税が源泉徴収されるので確定申告で精算する。

(浦野広明 立正大学教授・税理士 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む