すべて 

六フッ化ウラン(読み)ろくフッかウラン(その他表記)uranium hexafluoride

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六フッ化ウラン」の意味・わかりやすい解説

六フッ化ウラン
ろくフッかウラン
uranium hexafluoride

化学式 UF6ウランフッ素化合物常温では無色結晶だが,常圧下では昇華温度が 56.4℃と低い。加圧下では容易に液体となる(三重点:64℃,1.55気圧;臨界点:230℃,45.5気圧)。ウラン濃縮に六フッ化ウラン気体がよく用いられるため,国際原子力機関 IAEA保障措置の対象とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「六フッ化ウラン」の解説

六フッ化ウラン
ロクフッカウラン
uranium hexafluoride

[同義異語]フッ化ウランの【Ⅲ】

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む