ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
三重点
さんじゅうてん
triple point
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|triple point
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
物質の相の間の平衡を示す状態図で、成分が一つの系(一成分系)の場合、三つの相が共存する状態をいう。たとえば、水の場合は
のような状態図が得られる。Ⅰの領域では水蒸気のみが、Ⅱの領域では水、Ⅲの領域では氷のみが存在する。これらの境になっているTC、TB、TAの曲線上では、それぞれ、水と氷、水と水蒸気、水蒸気と氷の二つの相が共存する。したがってこの三つの曲線の交点Tでは、水、氷および水蒸気の三つの相が共存し、これが三重点である。水の場合、この点の温度は0.0075℃、圧力は水銀柱4.58ミリメートルである。[戸田源治郎]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一つの物質の三つの相が平衡状態で共存する条件(温度と圧力)を示す状態図中の点,あるいはその温度をいう.一成分三相系であるから,この系は相律により自由度は0,すなわち不変系である.水蒸気,水および氷が共存する,水の三重点の水蒸気圧は610.6 Pa,温度は氷点より0.01 ℃ 高い273.16 K である.三つの相は必ずしも気,液,固には限らず,単体硫黄では蒸気,斜方晶系固体,単斜晶系固体,および液体の四相について四つの三重点がある.平衡水素,酸素,水の三重点,そのほかいくつかの単体や化合物の三重点は温度の定点として利用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…つまり,状態図はまずは固体と気体に二分されていて,液体はそのはざまに気体に寄生する形で存在している。Tは三重点,Cは臨界点と呼ばれ,純粋な物質に固有の定点である。 1対の分子の相互作用が球対称のポテンシャルで表されるとき,分子が丸いという。…
…それでも,厳密にいえば,不純物の混入や圧力の変動の影響で,温度の変わるおそれがある。そこで現在では,純粋な物質の三重点(固相,液相,気相が共存する状態)を利用することが多くなった。水の場合なら,清浄なガラス容器に純粋な水を入れ,排気したのち容器を密封し,一部分を冷やすと氷ができて,それと液体の水と気体の水蒸気とが共存する状態,すなわち水の三重点が実現され,0.0001K以内に一定した温度が得られる。…
…液相‐固相の境界線(融解曲線という)は,右上がりになるのがふつうであるが,水H2Oなどのように固体の結晶構造によって逆の傾き(図1の破線)をもつ場合もある。気相,液相,固相の三つの相が共存する点Aは三重点,気相‐液相の境界線(蒸気圧曲線)の端点Bは臨界点と呼ばれる。また気相‐固相の境界を昇華曲線という。…
※「三重点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新