六ヶ用水(読み)ろつかようすい

日本歴史地名大系 「六ヶ用水」の解説

六ヶ用水
ろつかようすい

享保年間(一七一六―三六)射水郡橋下条はしげじよう村・黒河くろかわ村・黒河新村戸破へわり村・大手崎おおてさき村および二俣ふたまた(現富山市)の用水として開削された。取水源は庄川で、右岸礪波となみ安川やすかわ(現砺波市)に取水口があり、頼成らんじよう徳万新とくまんしん宮森みやもり増山新ますやましん東保ひがしぼ石坂新いしざかしん(以上、現同上)今泉いまいずみたき常国つねくに(以上、現高岡市)円池つぶらいけ串田くした生源寺しようげんじ水戸田みとだ(以上、現大門町)―橋下条―戸破―黒河―二俣と流れ、末は鍛治かじ川へ落ちている。その長さ四里二五町にわたり、六ヵ村の草高は四千七三一石余に及んだ。現在も前記地域の用水として重要な役割を果している。享保二年加賀藩の藩命により、二俣村の川岸甚左衛門が工事責任者となって着手したが、当初は段丘崖中腹に掘ったので低部側の江堤が決壊・漏水し、崖下で掘直したりして意外に年数を要し、同一二年にようやく通水した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android