六ヶ用水
ろつかようすい
享保年間(一七一六―三六)射水郡橋下条村・黒河村・黒河新村・戸破村・大手崎村および二俣村(現富山市)の用水として開削された。取水源は庄川で、右岸の礪波郡安川村(現砺波市)に取水口があり、頼成―徳万新―宮森―増山新―東保―石坂新(以上、現同上)―今泉―滝―常国(以上、現高岡市)―円池―串田―生源寺―水戸田(以上、現大門町)―橋下条―戸破―黒河―二俣と流れ、末は鍛治川へ落ちている。その長さ四里二五町にわたり、六ヵ村の草高は四千七三一石余に及んだ。現在も前記地域の用水として重要な役割を果している。享保二年加賀藩の藩命により、二俣村の川岸甚左衛門が工事責任者となって着手したが、当初は段丘崖の中腹に掘ったので低部側の江堤が決壊・漏水し、崖下で掘直したりして意外に年数を要し、同一二年にようやく通水した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 