六儀(読み)りくぎ

精選版 日本国語大辞典 「六儀」の意味・読み・例文・類語

りく‐ぎ【六儀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国の周代、祭祀賓客朝廷・喪紀・軍旅・車馬六つのことに関する儀式。〔周礼‐地官・保氏〕
  3. りくぎ(六義)
    1. [初出の実例]「歌道には風、賦、比、興、雅、頌の六儀に配当す」(出典:神道伝授(1644‐47)十八字配当之事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の六儀の言及

【後宮】より

…その員数や名称は時代によって異なるが,唐制によれば,後宮の人的構成は,内官・宮官・内侍省の3部より成る。内官は妃嬪たちで,妃(正一品)・六儀(正二品)・美人(正三品)・才人(正四品)の4等級に分かれた。宮官は,尚官(総務)・尚儀(礼楽)・尚服(衣服・車馬)・尚食(食膳)・尚寝(住居)・尚功(工芸)の6局に分かれ,正五品以下の女官がこれを分掌した。…

※「六儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む