デジタル大辞泉
「六尺棒」の意味・読み・例文・類語
ろくしゃく‐ぼう【六尺棒】
1 樫などで作った長さ6尺の棒。防犯・警備・護身用などに用いた。
2 天秤棒。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろくしゃく‐ぼう【六尺棒】
- 〘 名詞 〙 長さ六尺の棒。樫(かし)などで作り、罪人を取り押えたり打ちすえたりするのに用いる。
- [初出の実例]「火事草鞋(わらじ)六尺棒(ボウ)何やかや」(出典:洒落本・水月ものはなし(1758)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の六尺棒の言及
【棒術】より
…〈鉄撮(かなさい)棒〉といって,筋金入りで鉄のいぼを打ちつけた8尺(約2.42m)のものまであったようである。棒はこのように自然発生的に武器として用いられているうちに,武術として発達し,長さも6尺(約1.82m)を規格として六尺棒といわれた。そのほか規格にとらわれない〈鼻ねじ〉という短棒や,槍の穂先を打ち折られたとき直ちにその柄で戦ったことから〈槍折〉という名称もあった。…
※「六尺棒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 