六座(読み)ロクザ

精選版 日本国語大辞典 「六座」の意味・読み・例文・類語

ろく‐ざ【六座】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 令制の太政官官人である弁官の異称。弁官は左右に分かれ、おのおのに大・中・少弁があって計六名を定員とするところからの称であるが、後、中・少弁のいずれかに権官一名を任じ、七弁(しちべん)の称が多く用いられた。六弁。
    1. [初出の実例]「惟成の弁を入道殿一条院にわたりて、もとの如くろくさにてつかはんと仰せられけるを」(出典:類従本讚岐典侍(1108頃)下)
  2. [ 2 ] 江戸時代、大坂道頓堀に軒を並べていた六軒の劇場。すなわち、東から竹田の芝居若太夫の芝居・角丸の芝居・角の芝居・中の芝居・大西の芝居をいう。角丸の芝居は文政一〇年(一八二七)正月に焼失、以後五座となる。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む