デジタル大辞泉
「少弁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐べんセウ‥【少弁・少辨】
- 〘 名詞 〙 太政官の判官(じょう)。中弁の次に位し、左右に分かれる。八省を分管し、官中の庶務をつかさどった。定員は左右各一人で、正五位下相当官。すないおおともい。
- [初出の実例]「又召二神祇官大副、太政官少弁〈略〉及武官職事五位一」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)七月乙巳)
少弁の補助注記
「令義解‐職員」に「太政官〈略〉左少辨一人。〈掌同二左中辨一〉右少辨一人。〈掌同二右中辨一〉」とある。
すない‐おおともい‥おほともひ【少弁・少辨】
- 〘 名詞 〙 令制の左右弁官の職員で、大・中弁の下に位してその補佐をするもの。官位相当は正五位下。しょうべん。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の少弁の言及
【弁官】より
…左弁官と右弁官とがあり,ともに[太政官](だいじようかん)に所属する。これを構成するおもな官職は左・右とも,弁(大弁,中弁,少弁の三等,定員各1)と[史](大史,少史の二等,定員各2)で,左右大弁の相当位は従四位上で,八省の卿につぐ高官である。その職掌には,太政官外に関するものと,太政官内についてのものがある。…
※「少弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 