六時礼讃(読み)ロクジライサン

関連語 横道

改訂新版 世界大百科事典 「六時礼讃」の意味・わかりやすい解説

六時礼讃 (ろくじらいさん)

声明曲(しようみようきよく)の総括名。極楽往生を願う(げ)で,《往生礼讃偈》《往生礼讃》《礼讃》とも称し,《日没礼讃偈》《初夜礼讃偈》《中夜礼讃偈》《後夜礼讃偈》《晨朝(じんじよう)礼讃偈》《日中礼讃偈》の6曲を指す。浄土系諸宗と浄土真宗系の一部の宗派法要に用いる。詞章は唐の善導(ぜんどう)の作で,各曲の中心部分は,〈南無至心帰命礼,西方阿弥陀仏〉などで始まり,〈願共諸衆生,往生安楽国〉などで終わる同形式の20節以上を重ねる。曲節は宗派によって異なるが,数節を1段として,初重(しよじゆう)・二重・三重(または下音・中音・上音)と称する低・中・高音域の旋律型にまとめるという点で一致している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む