デジタル大辞泉
「晨朝」の意味・読み・例文・類語
じん‐じょう〔‐デウ〕【×晨朝】
《「しんちょう」「じんちょう」とも》六時の一。卯の刻。現在の午前6時ごろ。また、その時に行う勤行。朝の勤め。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じん‐じょう‥デウ【晨朝】
- 〘 名詞 〙 ( 「しんちょう」「じんちょう」とも )
- ① 仏語。一昼夜を六分した六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)の一つ。辰(たつ)の刻。現在の午前八時頃。
- [初出の実例]「晨朝の時に至りて、鬼已に頭髪を引き剥れて逃げたり」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ② 仏語。寺院で行なう朝の勤行。
- [初出の実例]「亦常に持斉して毎日の晨朝に、地蔵
の宝号一百八反唱ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七)
- ③ 「じんじょう(晨朝)の鐘」の略。
- [初出の実例]「後夜の鐘を撞く時は、是生滅法と響く也。晨朝の響きは、生滅滅已、入相は、寂滅為楽と響きて」(出典:光悦本謡曲・三井寺(1464頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「晨朝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 