仏の教えや徳を詩文で表したもの。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
仏典における詩のこと。サンスクリット語ガーターgāthāの音写の省略形。正しくは伽陀(かだ)と音写し、漢語では頌(じゅ)あるいは讃(さん)とも翻訳される。古来インド人は詩を好む民族であるが、仏典においても、詩句でもって思想・感情を表現したものがすこぶる多い。これが漢語では、三言四言あるいは五言などの4句よりなる詩句で訳出される。たとえば、七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)「諸悪莫作(しょあくまくさ) 諸善(しょぜん)(衆善)奉行(ぶぎょう) 自浄其意(じじょうごい) 是諸仏教(ぜしょぶっきょう)」とか、無常偈「諸行無常(しょぎょうむじょう) 是生滅法(ぜしょうめつほう) 生滅滅已(しょうめつめつい) 寂滅為楽(じゃくめついらく)」とか、法身偈(ほっしんげ)「諸法従縁生(しょほうじゅうえんしょう) 如来説是因(にょらいせつぜいん) 是法従縁滅(ぜほうじゅうえんめつ) 是大沙門説(ぜだいしゃもんせつ)」などは、仏教の根本思想を簡潔に表現したものとして有名である。
[高橋 壯]
サンスクリットのgāthāを音訳して偈陀(げた)・伽陀(かだ),意訳して偈頌(げじゆ),略して頌という。韻文で1句が五言,または七言で表現され,4句をもって一偈とするが,とくに長いものは重頌と称する。詩と同形であるが,その題材が仏教的であることを特色とする。禅宗では,禅僧が師家の啓発によって開悟したとき,その悟の心境を偈頌の形式をもって表現する。はやくは僧璨(そうさん)の《信心銘(しんじんめい)》,石頭希遷(せきとうきせん)の《参同契(さんどうかい)》など中国唐代の著にみとめられる。禅僧の語録は南宋以来その体裁を整えるが,語録には必ず偈頌が加わっていて,それには道号頌も含まれる。元の松坡宗憩(ずんばそうけい)撰の《江湖風月集》は有名な禅僧の偈頌集で,日本でも刊行され五山文学僧の範とされた。
執筆者:竹貫 元勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新