六条中院跡(読み)ろくじようなかのいんあと

日本歴史地名大系 「六条中院跡」の解説

六条中院跡
ろくじようなかのいんあと

拾芥抄」に「六条北烏丸西、淳和院御領、給信家卿」とあり、同書京程図は同所方一町の範囲を示す。この方一町は現大阪おおさか町・鍵屋かぎや町・下諏訪しもすわん町とさかい町・大黒だいこく町の一部にあたる。

信家は、関白藤原教通の二男、山井権大納言と称され、妹歓子は後冷泉天皇皇后。その後、白河上皇御所となったらしく「百錬抄」寛治三年(一〇八九)五月三〇日条には、「上皇六条中院前池虹立、可市之由雖議、公所依先例之、上皇渡御他所」とあり、六条中院前に「虹立」ほどの池のあったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む