六条中院跡(読み)ろくじようなかのいんあと

日本歴史地名大系 「六条中院跡」の解説

六条中院跡
ろくじようなかのいんあと

拾芥抄」に「六条北烏丸西、淳和院御領、給信家卿」とあり、同書京程図は同所方一町の範囲を示す。この方一町は現大阪おおさか町・鍵屋かぎや町・下諏訪しもすわん町とさかい町・大黒だいこく町の一部にあたる。

信家は、関白藤原教通の二男、山井権大納言と称され、妹歓子は後冷泉天皇皇后。その後、白河上皇御所となったらしく「百錬抄」寛治三年(一〇八九)五月三〇日条には、「上皇六条中院前池虹立、可市之由雖議、公所依先例之、上皇渡御他所」とあり、六条中院前に「虹立」ほどの池のあったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む