六段目(読み)ロクダンメ

精選版 日本国語大辞典 「六段目」の意味・読み・例文・類語

ろくだん‐め【六段目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 古浄瑠璃は、六段形式で構成されていたところから ) おしまいであること。これっきり。終末。
    1. [初出の実例]「対決の場(には)かたへ涼しき〈来雪〉 六段目日も西山に傾きて〈青雲〉」(出典:俳諧・江戸八百韻(1678)赤何)
  3. 浄瑠璃の六段目。特に、「仮名手本忠臣蔵」の六段目、勘平切腹の段の異称
    1. [初出の実例]「女房を売るは忠義の六段目」(出典:雑俳・柳多留‐五〇(1811))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む