六組・長柄組・次組・西組(読み)ろくぐみ・ながえぐみ・つぎぐみ・にしぐみ

日本歴史地名大系 の解説

六組・長柄組・次組・西組
ろくぐみ・ながえぐみ・つぎぐみ・にしぐみ

[現在地名]宇都宮市六道町ろくどうまち操町みさおちよう西大寛にしだいかん二丁目

宇都宮城下の町分の西端、しん川の西岸に位置する宇都宮藩足軽組の名称で居住地をさすこともある。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)では、日光街道筋の西に御歩行町などが記され、その西側に北の大谷おおや海道から南の六地蔵までの間に、生田九兵衛組・石原文左衛門組・村越理左衛門組・嶋田与左衛門組・原田与五左衛門組・平野新五左衛門組・槙嶋監物組・益田平兵衛組が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む