六蔽(読み)ロクヘイ

精選版 日本国語大辞典 「六蔽」の意味・読み・例文・類語

ろく‐へい【六蔽・六弊】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。正しく清らかな心を蔽(おお)い、六波羅蜜実践を妨げる六種の悪心。すなわち、慳貪(けんどん)(ものおしみすること)・破戒・瞋恚(しんい)(怒ること)・懈怠(けだい)(なまけること)・散乱(心が落ち着かないこと)・愚痴(ぐち)(無知なこと)をいう。〔法華義疏(7C前)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む