六角ノ井(読み)ろつかくのい

日本歴史地名大系 「六角ノ井」の解説

六角ノ井
ろつかくのい

[現在地名]鎌倉材木座六丁目

矢ノ根井やのねのいともいい、鎌倉十井の一つ。飯島いいじま小坪こつぼ(現逗子市)の境界付近にあり、八角形になっている石の井戸側のうち六角が鎌倉分、二角が小坪分とされるところから、六角ノ井の名が起こったという。伝説によると、保元の乱に敗れ、伊豆大島おおしまに流された源為朝が、材木座の光明ざいもくざのこうみよう寺裏山を目がけて遠矢を射たところ、矢ははるかに海上を越えてこの井戸の中に落ちた。村人が驚いてこれを取上げると、矢じりだけが井の中に残ったといい、そのために矢ノ根井ともよぶという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 光明

デジタル大辞泉プラス 「六角ノ井」の解説

六角ノ井

神奈川県、鎌倉の観光名所として知られる10の井戸「鎌倉十井(じっせい)」のひとつ名称は、八角形の井戸の六角が鎌倉分、二角が逗子分であったことにちなむとされる。別称「矢ノ根井」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む