日本歴史地名大系 「乱橋材木座村」の解説
乱橋材木座村
みだればしざいもくざむら
南は由比ガ浜、西部を
材木座とは、中世に材木を販売した座のことで、鎌倉時代末期、金沢貞顕に仕えていた宗清の年未詳二月一日の書状(県史二)に「一日
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南は由比ガ浜、西部を
材木座とは、中世に材木を販売した座のことで、鎌倉時代末期、金沢貞顕に仕えていた宗清の年未詳二月一日の書状(県史二)に「一日
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...