六道参(読み)ろくどうまいり

精選版 日本国語大辞典 「六道参」の意味・読み・例文・類語

ろくどう‐まいりロクダウまゐり【六道参】

  1. 〘 名詞 〙 昔は七月九、一〇日、現在は八月七日から四日間、盂蘭盆会(うらぼんえ)に先だって、京都六道珍皇寺に参詣すること。これは精霊(しょうりょう)迎えの行事で、参詣者は迎え鐘と称する梵鐘を撞き鳴らし、門前で売られる高野槇の枝を求めて帰る。精霊は槇の葉に乗って来るとの俗信があり、これを家の井戸につるしておき、一三日に仏壇に供える。《 季語・秋 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む