六道参(読み)ろくどうまいり

精選版 日本国語大辞典 「六道参」の意味・読み・例文・類語

ろくどう‐まいりロクダウまゐり【六道参】

  1. 〘 名詞 〙 昔は七月九、一〇日、現在は八月七日から四日間、盂蘭盆会(うらぼんえ)に先だって、京都六道珍皇寺に参詣すること。これは精霊(しょうりょう)迎えの行事で、参詣者は迎え鐘と称する梵鐘を撞き鳴らし、門前で売られる高野槇の枝を求めて帰る。精霊は槇の葉に乗って来るとの俗信があり、これを家の井戸につるしておき、一三日に仏壇に供える。《 季語・秋 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む