兵士の物語(読み)へいしのものがたり(その他表記)L'histoire du soldat

改訂新版 世界大百科事典 「兵士の物語」の意味・わかりやすい解説

兵士の物語 (へいしのものがたり)
L'histoire du soldat

ストラビンスキー作曲,ラミュCharles-Ferdinand Ramuz(1878-1947)台本による1918年の音楽劇。〈読まれ,演じられ,踊られるà réciter,jouer et danser〉という副題をもつこの作品は,西洋の伝統的な大道芝居や旅回りの劇場を生かす音楽劇として構想され,朗読パントマイムバレエ,人形劇などさまざまな場面によって構成されている。ストラビンスキーと詩人ラミュの共同作業によって作られた物語は,ロシアの伝説によるもので,休暇をもらって帰省中の兵士が,魔法の本と引換えに悪魔に魂を売り渡してしまうというもの。ストラビンスキーは,7人の演奏家からなる室内オーケストラを用い,ラグタイムジャズタンゴワルツなどの舞曲のリズムを生かして,それまでにない斬新な音楽を作った。全2部6景からなり,《兵士の行進曲》《小川のほとりの楽曲》など11曲の音楽が,劇の進行に応じて反復されながら使われている。演奏会用の組曲として音楽だけが演奏されることが多いが,この作品は,1920年代の音楽劇に大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「兵士の物語」の解説

兵士の物語

ロシア生まれの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーの舞台音楽。原題《L'histoire du soldat》。兵士と悪魔のやりとりを描いたもの。第一次世界大戦末期という時代を反映し、小規模の編成で演奏される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の兵士の物語の言及

【ストラビンスキー】より

… 第1次世界大戦の開始によって祖国に戻れなくなったストラビンスキーは,バレエ曲《結婚》やオペラ《きつね》などで民族主義的な方向をおし進めると同時に,これまでの大編成のオーケストラを縮小し,明白な調性と簡潔明瞭なリズムによる〈新古典主義〉に徐々にスタイルを変化させていった。《兵士の物語》《プルチネラ》《管楽器群のためのシンフォニーズ》《管楽八重奏曲》は,新古典主義時代の代表的な作品で,ロシア的な色彩はうすくなり,ヨーロッパの17,18世紀の古典的なスタイルが模倣・借用されている。また1918年の《十一楽器のためのラグタイム》以来,アメリカで流行していたジャズに興味を示し,ジャズのイディオムをとりいれて芸術音楽の領域を拡大した。…

※「兵士の物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android