兵庫村
ひようごむら
[現在地名]羽咋市兵庫町
羽咋村の南、千里浜砂丘の内側に立地。羽咋川の支流長者川が集落の中央部を北西流する。村名は古代羽咋郡の郡津で、武器庫があったからとの説がある(羽咋市史)。建武五年(一三三八)二月一三日の平行兼寄進状(宝泉寺文書)に「湊保南方兵庫村」とみえ、村内の田三〇〇刈、諏訪宮前の屋敷一宇が櫛比庄(現門前町)の観音堂に寄進されている。現在集落北端の長者川東岸に諏訪田の地名が残り、付近から奈良・平安期に比定される土師器・須恵器・墨書土器が多数出土した(羽咋市史)。正保郷帳では高五七五石余、田方三七町三反・畑方一町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高五八七石、免四ツ三歩、小物成は山役五四匁・苦竹役八匁、鳥役一一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。
兵庫村
ひようごむら
[現在地名]天理市兵庫町
新泉村・三昧田村の間に立地。大和神社の武器を収めた旧祠があったと伝える(山辺郡誌)。天福元年(一二三三)の千阿弥陀仏家地処分状(讃岐多和文書)に「キタカキウチ」(端裏書)、「在大和国山辺郡南郷十三条六里三十二坪内東辺」とあり、小字北ノ垣内が残る。
兵庫村
ひようごむら
[現在地名]高取町大字兵庫
曾我川と吉備川の合流点付近に立地。南は田井ノ庄村。康正二年(一四五六)の春日神社供米注進状(春日神社文書)に「田井兵庫」「ヒヨウゴ衛門」の荘名・人名がみえ、「大和志」には「兵庫跡兵庫村 皇極天皇元年起庫儲箭即比村有兜冑神祠」とみえる。兵庫は「和名抄」にツハモノグラとよみ、武器庫のこと。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 