兵庫遺跡(読み)へいごいせき

日本歴史地名大系 「兵庫遺跡」の解説

兵庫遺跡
へいごいせき

[現在地名]西ノ島町美田

美田みた湾東部に位置する古墳時代中・後期祭祀遺跡。美田平野に延びる舌状台地上にあり昭和五二年(一九七七)には県教育委員会、平成四年(一九九二)には隠岐島前教育委員会によって発掘調査が行われた。昭和五二年の調査では竪穴住居跡とともに祭祀遺物包含層が検出され、ミニチュア土器などが多量に出土し注目された。平成四年の調査では竪穴住居跡三・溝状遺構一のほか、昭和五三年の調査地点の隣接地で祭祀に関係する遺物包含層が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む