典鋳司(読み)てんじゅし

精選版 日本国語大辞典 「典鋳司」の意味・読み・例文・類語

てんじゅ‐し【典鋳司】

〘名〙 令制で、大蔵省所管の官司の一つ。金・銀・銅・鉄の鋳造瑠璃(るり)細工、および玉作りなどをつかさどり、またこれらの作業を行なう工戸戸籍も管理する。正一人、佑一人、大少令史各一人、雑工部十人などから構成された。てんちゅうし。宝亀五年(七七四)、内匠寮に併合された。典鋳。〔令義解(718)〕

てんちゅう‐し テンチウ‥【典鋳司】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「典鋳司」の意味・読み・例文・類語

てんちゅう‐し〔テンチウ‐〕【典鋳司】

律令制で、大蔵省に属し、金・銀・銅・鉄の鋳造や玉作りなどをつかさどった役所。てんじゅし。いもののつかさ。

てんじゅ‐し【典鋳司】

てんちゅうし(典鋳司)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の典鋳司の言及

【鋳物師】より

…飛鳥時代以後,造仏の盛行により鋳造技術も著しく進歩した。鋳工は畿内を中心に山陽道,大宰府等の各地に散在していたが,律令制下,大蔵省被官の典鋳司および鋳銭司,諸寺院の鋳物所などに組織された。しかし典鋳司は実質的には機能せず,728年(神亀5)内匠寮に併合される。…

※「典鋳司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android