…こうした美濃を本貫とする鍛冶のほかに鎌倉時代末期から南北朝時代にかけては他国から移住してきた者が多く,このころから美濃鍛冶は隆盛することとなった。まず大和からは手搔(てがい)系の包氏(かねうじ)が志津(多芸郡)に移り(大和物),兼氏と改銘して一派を形成し,さらにその一門である兼次,兼友らは同郡の直江(なおえ)に移住した。兼氏は正宗十哲の一人で,志津三郎と称して著名であり,その門人を直江志津とよんでいる。…
※「兼氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...